防災メモ 常備薬
2017年03月11日
3月11日ですので備忘録も兼ねて災害時に備えた記事を書きます
震災が起こると着の身着のまま避難という事になりかねません

避難時に持参する防災セットを用意しておくのはもちろんですが、糖尿病患者さんのインシュリンなど生命に関わる必携の薬がある方は一緒に入れておくべきです


画像は花粉症の拙者には手放せない飴ちゃんです

使い捨てマスクも一緒に入れておいて、花粉シーズンでも屋外で復旧作業に従事できるようにしとかなきゃですね

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
防災メモ 蚊取り線香
2016年03月11日
3月11日ですので備忘録も兼ねて災害時に備えた記事を書きます
皆様のご家庭に蚊取り線香はございますか


便利だし割安なので電気式の蚊取りマットにされている方がほとんどと思います

災害時の停電下では当然ながら電化製品が使えません

ただでさえ不安な夜を蚊くんたちの襲撃で余計なストレスを抱えず過ごせるよう備蓄グッズの仲間入りさせてあげて下さいね

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
メガネ、メガネ~とならないために
2014年09月01日
本日9月1日は防災の日という事で、防災ネタです
いざという時のために防災袋を用意されている方は多いかと思いますが、意外と中に入れてない生活必需品ってのを前にニュースで見たので記事にします

まずはメガネ


矯正視力でないと日常生活に支障が出る方は予備のメガネを防災袋に入れておく事をオススメします

次に高齢者のご家族をお持ちの方は予備の入れ歯

非常食など食べられる物が限られる中でそれすら食べれないという事態にならないよう備えあれば憂いなしですね

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
チェーンソーあります!
2014年03月06日
大地震発生時に倒壊家屋や倒木の処理に活躍するチェーンソーですが、消防署や自治区の防災倉庫にありますので、必要に迫られたら借りに行きましょう

そちらで手に入らなければ、いしかわ製茶にもございますので覚えておいて下さい

普段は先日のシイタケ菌打ち体験のほだ木切り出しなんぞにチェーンソーくん活躍してます


タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
デマに惑わされない!
2014年03月05日
大災害発生直後の混乱は多くのデマを生みます
古くは関東大震災時の朝鮮人暴動デマ

そして東日本大震災発生後に出回ったチェーンメール


画像の内容のメールは自分のところにも来ました

東日本大震災被災農家さんの中にも流通網がストップし、野菜が出荷できない中で近くの避難所へ野菜を差し入れに持って行くもデマのせいでを断られ、泣く泣く野菜を廃棄した辛い思いをされた方がみえました

誰がなんのためにデマを流したのか?といった疑問も甚だしいですが、落ち着いて情報を精査して、軽率な行動を控えるようにしたいものですね

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
停電でも公衆電話は使える!
2014年02月17日
東日本大震災被災農家との対談「被災農家に学ぶ」の中で教えていただいた事、停電でも公衆電話は使える!

知らなかった自分が不勉強なだけかもしれませんが、他にもご存じない方がおられるかもと思い、記事に致しました


公衆電話にはバッテリーが付いていて、停電してもしばらくは使用できるそうです

参照NTT西日本ホームページ
災害時には非常用ボタンを押せばお金を持っていなくても通話可能です

参照NTT西日本ホームページ
大地震の混乱などで携帯電話を紛失する事も考えられます

公衆電話の設置場所を覚えておくと良いかと思います

NTT西日本公衆電話設置場所検索
ページ内にNTT東日本公衆電話設置場所検索へのリンクもあります

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(2)
サランラップが役に立つ!
2014年02月12日
東日本大震災被災農家との対談「被災農家に学ぶ」の中で質問させていただいたライフライン停止時に役に立った物はなんですか?その問いへの返答「サランラップ」

サランラップが役に立つの!?と思いましたが


飲料水の確保が大変な中、食器に被せれば洗わずに済む

体に巻けば暖かい

怪我をした時に包帯代わりになる

と、大活躍だったそうです

少し余分に買い置きしておくだけで、いざという時に役に立ちますよ

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
ガスあります!
2014年02月08日
ライフラインが切れた時、農家は地域の補給基地であれ!いしかわ製茶には製茶工場があります

加工に熱を要するのでプロパンガスは一般家庭より多く設置してます


と言っても所詮は家族経営の小規模工場なので、たくさんの人に対応していたら、すぐ無くなってしまうと思います

そこでサル並の知能を駆使して考えてみました(サルに失礼)

絶対にお湯が必要な乳児のために使おう!
とゆーワケでライフライン停止時に豊栄町周辺で身近に乳児を抱えてお湯不足に悩む方を見かけたら、末野原駅すぐそばのいしかわ製茶を紹介してあげて下さい

水は豊富にあります

さすがに粉ミルクは無いです

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
ガスの話
2014年02月05日
大地震発生時には長期間のライフライン停止が予想されます
電気、水のお話をご紹介してまいりましたが、
本日はガスのお話を東日本大震災被災農家さんから伺った実際の体験談と共に記事に致します

ガスの供給がストップすると当然都市ガスのコンロやお風呂が使えなくなります

お風呂はある程度ガマンできるとしても、コンロは何かと要り様です

オール電化の方などは、いざという時のカセットコンロのご準備はされておられる事と思います


東日本大震災発生直後、ライフラインが止まった時に、被災者さん方はまず停電で保存が効かない冷凍庫の物から食べられたそうです

冷凍した肉や魚、しっかり熱を通す必要があります

電子レンジで解凍ももちろんできません

ガスの消費量が多くなるのも容易に想像できます

いざ足りなくなって買いに行っても売り切れ必至です

予備のボンベや薪、炭など備えておくに越した事はないと思います

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(3)
水あります!
2014年01月29日
ライフラインが切れた時、農家は地域の補給基地であれ!昨日東日本大震災による長期断水時に水を確保するのに苦労されたという話をご紹介しましたが、
いしかわ製茶には水がたくさんあります


10000リットルのタンクが3基!!
液体肥料灌水設備用の物ですが、水は井戸水と雨水を貯めてあります

電動ポンプで汲み上げている井戸水は停電時に使えませんが、雨水は雨さえ降れば供給されます

飲み水にするには蒸留させる必要がありますが、風呂水などには代用できると思います

被災農家さんの中にも貯水でドラム缶風呂を作り、さながら近所の人の集まる銭湯状態になったという方もみえました

奇しくもこちらのタンクは阪神大震災時に被災地へ水を運んだ物を払下げていただいた物です

災害時にお役に立てるなら喜んで給水ポイントとして水を提供させていただきます!
注!こちらは下山ではなく上郷地区豊栄町の畑です!
タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
水の話
2014年01月28日
東日本大震災被災農家との対談「被災農家に学ぶ」の中で口をそろえて言われた事は、水が無いのは一番困った


大地震でライフラインが切れた時、数日~数週間の断水が予想されます

備えておきたい物は、賞味期限の長い飲料水、水汲み用の容器です

飲料水を運ぶのに普段掃除用に雑巾絞ったりしているバケツでは不衛生

被災農家さんが見た光景は、湧水に並ぶ人々と入れ物が無くて鍋などでこぼしながら運ぶ姿

清潔な水専用ポリタンクがオススメです

また、水を汲める場所も確認しておきましょう

近所で井戸のある場所やキレイな湧水の出る所を複数カ所知っておくと良いです

なぜ複数カ所かといいますと、大地震の影響で湧水などが出なくなった場所が実際あるそうです

水、特に飲料水は生命線です!
水道復旧の目途がつくまでは、大事に大事に使いましょう!
タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
発電機の話
2014年01月24日
昨日いしかわ製茶には発電機がある!という記事を上げさせていただきましたが、発電機を使う時に気を付けなければいけない話を被災地で伺ってきました
皆さん停電になってまず充電したい物といえば、携帯電話やパソコンですよね



ウチにあるような通常の発電機に繋ぎますと壊れるそうです

精密機器にはインバーター付きの発電機でなければいけないとの事

仙台市内ではこれやってしまった方がたくさんおられたそうで、震災から3年近く経った今でも修理が順番待ちみたいです

パソコンが不可欠な仕事の方などは、高いですがインバーター付きの発電機を備えておいた方が良いかもしれませんね

タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(5)
発電機あります!
2014年01月23日
いしかわ製茶には発電機があります

東日本大震災被災農家との対談「被災農家に学ぶ」の中でもらった言葉
ライフラインが切れた時、農家は地域の補給基地であれ!
そして別の農家さんが言われた
停電の続くある日、発電機が盗まれました。
正直公言する事を悩みました

しかし被災地を見てきた身で黙っておくのはいかがなものか・・・。
声を大にして言います!
いしかわ製茶には発電機があります

盗みたいヤツはオレのパンチを受ける覚悟で来やがれ


タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(2)
津波の話
2014年01月21日
ボクのように自分は内陸部だから津波は大丈夫と思っていた方は最後まで読んで下さい!宮城へ伺った際に震災の記憶を語り継ぐ「語り部タクシー」を利用させていただきました


案内された名取市閖上(ゆりあげ)地区

見渡す限りの更地に、ここは田んぼが広がっていたのかと思いましたが・・・、

住宅街だったそうです・・・。

上が津波前の航空写真、下が津波後です。

基礎のみとなった家々に向かい合掌。亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。
続いて案内されました仙台市荒浜区
運転手さんが奥さんとデートに来たという思い出の海水浴場駐車場は、

海になっていました。
ちゃーりーくんが紹介していた屋根の上に別の家の屋根が載った家は震災遺構として保存が検討されているそうです。
沿岸部での津波の怖さは想像以上でした。
続いて、想像していなかった内陸部なのに津波で命を落としかけた話をご紹介します。
「被災農家に学ぶ」でお話を伺った農家さんの中に海から60km内陸で牛を肥育されている方がいました。
2008年の岩手・宮城内陸地震で断水した際に牛へあげる水の確保に大変苦労されたそうで、3.11東日本大震災の地震発生直後に断水を確認すると、すぐに川へ水を汲みに向かったそうです。
川の水位がいつもより低くて水を吸い上げる吸管を投入するのに川の真ん中まで入りました。
水を汲むのに懸命で気が付いたら胸まで水位が上がっていたそうです。
川を遡上してきた津波に襲われていたのです。
水位が下がっていたのも津波の前兆でした。
ワタクシ海から離れた地域に住んでいますが、将来川遊びをしている時に地震が来るかもしれません。
この話を聞いてなかったら建物倒壊に巻き込まれないと考え、河川敷へ避難していたかもしれません。
内陸部でも津波は来ます!
タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)
東日本大震災被災農家たちとの約束!
2014年01月20日
先週、自身が今年度会長を務めさせていただいている豊田加茂青年農業士会の視察で宮城県へ行って参りました
昨年度より自分が温めてきた肝煎りの事業です

被災地の方々が何を体験し、どうやって立ち直ってきたのか、現地で生の声を聞かさせていただきました

東海・東南海地震の危機も叫ばれる地域に生きる農家として
「被災農家に学ぶ」
と題された対談に臨みました

宮城県の農家さん方が用意して下さった会場はせんだいメディアテーク


録音録画もされる中で3.11に何をしていたか、地震直後はどうだったか、津波が来た時は、ライフラインが切れた中の生活、復興へ向けての苦労、放射能の事など話して下さいました

また自分たちも震災時・ライフライン停止時に何が役に立ったか、何に困ったかなどを質問させていただきました

被災農家からお願いされた事
「震災で苦労する人が一人でも減るように僕らの体験を活かして欲しい!」
約束を果たすためカテゴリー「大地震がきたら」を立ち上げます


教えてもらった事を随時公開し、皆様が大地震に遭う事があった際に少しでもお役に立てればと思いますm(_ _)m
タグ :震災への備え
カテゴリ:大地震がきたら
Posted by 夢農人いしかわ
│コメント(0)